社員向け災害対策情報
このページは、震災等の災害発生時において迅速な情報収集と復旧活動を支援する目的で開設しています。
1.概要 | 地震等の大規模災害発生時において、被災地では加入電話や公衆電話、携帯電話、PHSは災害直後から数日間は使用できない可能性があります。また、被災地以外でも混雑のため電話は繋がりにくくなりますので、本ページの連絡方法により、安否情報の連絡や災害対策本部から発信された情報の確認を行って下さい。 |
2.使用基準 | 本ページの連絡方法は、災害対策本部の設置により使用可能となります。災害対策本部は、社長が『危機管理体制移行』を発令した場合や本社所在地(横浜市)において震度6以上の地震発生、その他の大災害発生、地震警戒宣言発令が行われた場合に自動的に設置されます。 |
3.対象者 | 当社の社員及び役員とします。 一部掲示板の閲覧や書き込みについては、ID・Passwordによるアクセス認証が必要です。 |
災害対策本部:saigai@sumino.biz
社員安否の連絡方法
災害対策本部へ安否情報の連絡をして下さい。
※送信時は、必ず所属部門(店番/店名)、氏名を明記して下さい。
- メールはこちら
携帯電話、スマートフォンなどから災害対策本部へ安否情報を連絡して下さい。
災害時連絡メールアドレス宛にメールを送信後、災害対策本部からの返信を確認して下さい。しばらく待っても災害対策本部より返信が確認できない場合は、災害対策本部やサーバーの機能がマヒしている可能性がありますので、他の連絡方法を使って再度連絡して下さい。
- 掲示板はこちら
「社員からの安否情報掲示板」へアクセスし、安否情報を書き込んで下さい。 (ID・Passwordによるアクセス認証が必要です。)
ID・Passwordについて
・不正アクセス防止の為、Passwordは随時更新されます。変更のお知らせは、緊急連絡票の届出メールアドレス宛に送信します。
・ID・Passwordが不明な場合は、所属部門(店番/店名)、氏名を明記してこちらに問合せて下さい。正しいID・Passwordを返信します。
- LINEはこちら
- 携帯電話、スマートフォンなどからLINEで災害対策本部へ安否情報を連絡して下さい。
友達登録は事前に行うことができます。非常時に備えて早めに登録を行って下さい。
検索ID :suminosaigai
名 前 :SUMINO 災害時連絡用
LINEの使用方法については、LINEホームページを参照して下さい。
基本的な使い方は、LINEアプリの友達追加より「suminosaigai」をID検索し、友達登録をしたのち、トークで「suminosaigai」宛に安否情報を送信して下さい。但し、LINEに登録している「名前」が実際の氏名で無い場合が多いため、友達登録後に必ず店番と氏名をトークで送信して下さい。
災害対策本部からの指示・連絡事項
災害対策本部からの指示・連絡事項を確認して下さい。
- 掲示板はこちら(発信専用)
「災害対策本部からの情報掲示板」へアクセスし、災害対策本部からの指示・連絡事項を確認して下さい。
- Twitterはこちら(発信専用)
Twitterで災害対策本部からの指示・連絡事項を確認して下さい。
Twitterの使用方法については、ツイッター公式ナビゲーターを参照して下さい。
基本的な使い方は、スマートフォンなどのブラウザからスミノ災害時連絡ページへアクセスするか、Twitterのホームページでユーザー名「suminosaigai」を検索し、フォローしたのち、災害対策本部からの情報を確認して下さい。